看護師が相談対応、医療業界への転職専門ナースライン|株式会社キタイエ

現場をよく知る看護師が相談対応。一人ひとりに合わせた求人をご紹介いたします。

  • ナースライン
  • Yellow Illustrated Deer Twitter Header

ホームブログページ ≫ ナースの転職準備 ≫

ブログページ

ナースラインのご紹介はオーダーメイド方式

6a7db9b15a7c826f9a16336372bbe782_s
皆様、こんにちは

今年もラスト1か月となりました。
ご相談が増えてくる時期になりましたので、ご相談方法・詳細についてお知らせ致します。


 

 

 

ナースラインの対応地域

 

紹介:全国都市圏、及び都市近郊がメインとなります。職場が少ない地域・分野では直接応募をご提案させて頂く場合がございます。
*例外:島しょ地域や人口減少地域等
派遣の取り扱いはしていませんが、提携企業のご案内はしております。
ご紹介希望の方のご相談は全て無料となります。まずはご登録フォーム、またはお電話からお願い致します。

多様化する職場や皆様のニーズにお応えするため、ご紹介は皆様のご希望を伺ってから、ご希望に添った職場にアプローチします。
新着案件への応募も大歓迎です。

就活相談(紹介以外):全国対応 
弊社社会貢献事業として、紹介以外の就活上でのご相談にも無料で対応しております。電話での無料相談はお一人1時間までとさせて頂いております。
できるだけ多くの皆様のご相談に対応させて頂きたく思っておりますので、ご理解の程よろしくお願い致します。
対応時間:平日9:00~18:00 *対応できない時間もございますがご容赦ください。

*注意事項*
●電話番号非通知の電話は昨今の犯罪事情によりお受けしておりません。
●社会貢献事業として行っていますが、公共サービスではございませんので、対応できない事もございます。予めご了承ください。
 

ご紹介について

私達は、紹介での転職が初めての方、紹介での転職に不明な点がある方には、きちんとご説明・ご理解の上ご利用いただけるよう配慮しております。
「紹介転職」とは職場側が紹介手数料を紹介会社に支払う事で成立しているシステムになります。
紹介会社は求職者様を推薦する立場ですので、弊社は面談(オンライン面談・電話面談含む)を必須とさせて頂いております。
ご理解の程宜しくお願い申し上げます。


Patterned Trees Christmas Facebook Cover
 


       
 
2020年12月03日 10:44

訪問看護ステーション選びのチェックポイントと退職理由

b0a1e15b1e6a1e2745d3adf96ac807dc_s
こんにちは!


皆さん、就活状況はいかがでしょうか?
私達の実感では、訪問看護を検討される方がとても増えております。

選び方としては、いくつかの職場を比較してみる方がほとんどだと思いますので
そのポイントをお伝えしたいと思います。

 

訪問看護選びのチェックポイント



 初めての訪問看護ステーション選びでは、チェック項目が分かりにくいですね。
以下参考になりましたら幸いです。

☆スタッフ年齢層・雰囲気・管理者さんの人柄や考え方
☆1日の訪問件数目安 少ない所で3~4件/日
☆訪問エリア 半径   2km圏内が一番小さいようです。※片道15分程目安
☆移動手段      電動自転車か、原付か、自動車か *選択できるのか
☆休日
☆ 1か月の残業時間の目安 とみなし残業について
☆ オンコールの頻度
☆夜間出動時の方法
☆訪問患者さんはどんな感じか。訪問の実際の様子など
☆スタッフの人数
☆経営母体について知っておく
☆教育体制
☆喫煙場所に関する情報(タバコの匂いが苦手な方も確認しておくといいと思います。)
☆年収・給与
☆その他、自分のこだわりポイント(認定資格が取れるか、など)

*事業所の詳細情報は介護サービス情報システムで公開されていますので
チェックしておくと安心です。

*同行見学をさせて頂くと、実際の仕事がイメージできます。


それでは、訪問看護の分野で転職している方は、どんな理由で転職しているでしょうか?
 

訪問看護の転職例


1.自転車移動が予想よりきつかった。⇒施設内訪問看護へ
2.違うカラーのステーションを体験してみたいと思った。⇒リハビリ主体からアロマケアができる所へ
3.お昼休憩時間に訪問の移動時間が含まれていた。⇒別のステーションへ転職
4.管理者と看護観が合わなかった。⇒別のステーションへ転職
5.会社の方針が合わなかった。⇒別のステーションへ転職
6.オンコールで不眠になり、オンコールが体に合わないと感じた。⇒オンコールのないステーションへ転職(パートとして)
7、訪問件数が多くしんどかった⇒別のステーションへ転職
8.スキルがないのに、オンコールを持たされた。教育指導が受けられなかった。⇒別のステーションへ転職
9.ステーションの閉鎖⇒別のステーションへ転職
10.力不足を感じた。⇒病院に転職・クリニックに転職
11.ヘッドハンティング⇒別のステーションへ管理者として転職・立ち上げスタッフとして転職
12.副業に力を入れる⇒正社員からパートへ転向
etc.




上記でわかるように、訪問看護の転職では、次も別の訪問看護ステーションに変わる方が多いです。
訪問看護には、それだけの魅力があり、それを続けたいと感じ、新たなステーションを探している方が多いと感じます。
小さい職場だけれど、個性豊かなのが訪問看護の分野です。

あなたにピッタリのステーションが見つかりますように!


ご相談はLINEスレから https://lin.ee/xGiAnum
またはhttps://nurseline.net/entry.html




 
2020年09月13日 11:55

超意外!?最近アクセスの多かった2大人気案件とは? 

e36bfc9ecef277acf2491d1f05b44066_s
広告を一切していないので、そこまでアクセス数の多くないナースラインのサイトですが
その中で、特にアクセスの多いページがあります。
今日はそれについてご紹介いたします。
 

最近の高アクセス記事


1位は断トツで最新応募マナーのページです!Web面接についても書かれているので、納得ですが、2位、3位が面白いです。
https://nurseline.net/blog_articles/1586420425.html


その案件が特殊だったので、シェアしたいと思います。
 

第3位


まず、3番目に多いのは、3月にアップした、完全在宅の一般職の仕事です。全国から応募可というもの。
これは、新型コロナで、感染危機に直面した看護師さん達の選択肢の一つになればと掲載したものです。
結果として看護師さん達が興味を持たれている事が分かります。
応募自体はありませんので、興味を持ってみたものの、やっぱり・・・となったようです。(現在は募集停止)
https://nurseline.net/blog_articles/1583727070.html
 

第2位


2番目に多いのは、情報のみをシェアした形の法務省の診療室の求人。国家公務員案件でした。
紹介は出来ないものの、皆様が求めていそうな案件かと思い、記事にさせて頂いたわけですが、やはり興味を持って頂いた形になりました。
その記事はこちら https://nurseline.net/blog_articles/1595876073.html

きっとご興味のある方は、直接応募されたのではないかと思います。

あたりまえの事ですが、こうした人気の案件は、ひっそりと募集されていて、狙っている人が発見する事が出来ます。

大学の保健室案件(看護師案件)などもそのような人気カテゴリーの一つだと思います。
 

多くの人が欲しい情報に辿り着いていない?


公務員案件やレア求人は、自分の転職する時に偶然見つける、というよりは
狙っておいて、合格したら転職する、といった形がしっくりくる転職方法です。
なぜなら募集が少ないからです。


よく、紹介会社に登録すると、似たようなものばかり紹介されると多くの人が言います。
そのような時は、別の角度から情報収集すると、それまでとは違った案件を目にする事が出来ます。


この別の角度とは、狙う分野によって変わってきますので、言及は避けたいと思いますが
ここまで読んで下さった方の為に、その中の一つを紹介したいと思います。

公的機関の看護師求人情報
http://takecare.sblo.jp/

紹介会社とは違った種類の情報が見られるブログサイトです。



最後までお読みいただき有難うございました。

このブログは、看護師でもある筆者が、看護師目線も入れつつ作成しています。

皆様にとってよいお仕事が見つかりますように!


ご登録はこちら
https://nurseline.net/entry.html

LINE@お友達追加では、LINEから気軽にご相談を承っています。
お友達追加URL
https://lin.ee/xGiAnum







 
2020年09月06日 11:37

紹介は希望しないけど、就活サポートをして欲しいという方のための新サービス 

私の太陽、バレンタインデー、Instagram、投稿 (1)

就活コーチングを受けた方の感想


わたしの大切にしたい価値観や働き方を大切にして下さりながらお話を聞いてくださりとても安心しました。
また、わたしの中では選択肢に浮かばないことも提案や道筋をつけていただき、今から出来ることがあるし、いままでも間違っていなかった と思え希望が湧きました。
そして、なにより看護師を強みとして生かしていく方法をよくわかっていらっしゃる方なので色んな選択肢があると感じ視野が広がりました‼️ご縁に感謝です!!


これは20代看護師さんの就活コーチングセッション後の感想です。*ご本人様に掲載許可を頂いております。


ご紹介登録の方には転職に関する紹介は無料ですが
転職希望者の中には、紹介で行けない分野の希望や
パートやフリーランスナースとしての働き方、キャリアの相談、転職方法の相談など、紹介ではないご相談事も多くありました。
このようなケースではこれまで、個別就活講座で対応させて頂きました。
これとは別に、よりマインドアップして、幸せに働きたいという方に、コーチングを取り入れたサービスをクローズドに提供させて頂いておりました。
これは脳科学や心理学も取り入れながら、思考のクセに気づき、転職で望む未来を引き寄せるためのものです。
それを、ご好評につき、この度公にリリースさせて頂く事になりました。

もちろん、今すぐ転職を考えていない方にも大きなメリットがあります。
自分の状態を上げておく事で、良い方向の視野が広がり、いざ転職となった時に、いい状態に見合った転職を引き寄せる事が出来ると感じています。

これは転職以外にもいろいろな事に関係してきますので、「自分の在り方」というのは非常に大切だと思っています。

これまでのプロ情報をお届けする個別就活講座と、もう一つの選択肢、就活コーチング。

今後ともよろしくお願いいたします!

ご興味のある方は、こちらをご覧ください。
2020年09月04日 01:44

知人訪問看護師の地獄の4年間

3496586_s
訪問看護ステーションの事業所は年々増え続け、今は全国で10000以上の事業所があります。
稼働数で言うと一番多いのは大阪府で1218、一番少ないのは山梨県で53です。
詳細はこちら

ステーションの数がさほど多くない地域では、どこを選んでいいか困るという問題は少ないと思いますが
都市圏では、狭い範囲に訪問看護ステーションがいくつもあり、
訪問看護ステーションの職場を探している方にとっては、どこを選んでいいのかわからなくなっているケースもあるようです。

訪問看護には魅力が沢山あり、希望する看護師も増えてきています。

しかし、病院選びでは、口コミサイトの存在があり、何となく評判を知る事が出来ますが、
訪問看護ステーションの真実の口コミは、知人からしか聞けないのが現状ではないでしょうか?

魅力のある訪問看護ステーションも沢山ありますが、そこにたどり着く前に辛い経験をして断念してしまう方がいて、勿体ないと思います。
病院とは違う訪問看護ステーション選び、失敗しないようにしたいものです。
 

訪問看護師の退職理由
 

では、実際に訪問看護に転職して退職した方々は、どのような理由で辞めているのでしょうか?

*ナースラインの調査結果 *転居以外

①管理者さんと、看護の考え方や性格が合わない
②ステーションの方針、雰囲気が合わない
③教育体制アリとの事だったが、ほぼ教育体制がなかった
④残業が多く疲れ果てた
⑤オンコールが体に合わなかった
⑥まだ自信がないのに、人員不足でオンコールを持たされることになった
⑦ステーションが経営不振で閉鎖になった
⑧訪問移動時に事故をおこしたため
⑨自分の看護スキルに自信が持てなかった
⑩オンコールなしとの事だったが、途中からオンコールを持たされることになった
⑪管理者をさせられることになったが、実力不足を感じて
⑫やりがいがあって頑張りすぎてバーンアウトした
⑬人間関係


これを見ると、最初から分かっている給与面で辞める人はあまりなく、
入職してから発覚する事が辞める原因になっている事が多い事が分かります。

 

知人訪問看護師の地獄の4年間



ステーション選びには、知人やハローワーク、紹介会社からの情報はもちろん大切ですが
実はそれだけでは足りないかもしれません。

私の知人は、訪問看護ステーション選びの迷路にはまってしまった一人でした。
知人は直接応募派で、自分でステーションを探して応募していました。

ところが、なぜか、選ぶステーションが訳ありばかりで、それははたから見ても不思議な程でした。

面接時ではいいと思ったステーションでも、知人がいざ出社すると、見えない部分が見えて1日で退社したり
ネームバリューの確かな所なら、と、入った所でがっかりする現実を見て、1週間で退社したり、
危なさそうな所に入って、案の定ハードワークを強いられ、体に異変をおこしたり、
最後にはパワハラで心を病むという、大変な4年間を送っていました。


知人がなぜこのような目に遭ってしまったかは、いくつか理由があると思っていますが、その中で大きいのは
同行見学できずに、面接だけで入職していた事
が挙げられると思います。

当時は同行見学できるステーションがあまり多くなかった印象もあります。

同行見学していれば、未然に防げた転職が、私が知るだけでもいくつかあったのではないかと思っています。

ちなみに、知人は訪問看護の魅力にはまっていて、今後も訪問看護を続けるようです。

 

失敗しないステーション選びのコツ


ステーション選びには、求人案件に記載されている内容の他に、母体の確認、HPの確認、常勤数の確認、オンコールの頻度他、なども確認していきますが
実際の訪問の様子も確認するに越したことはありません。

レアなケースですが、おトイレが近い方で、訪問の間のトイレ場所問題が苦痛で訪問看護を断念した方もいます。
これは同行を経験して初めて分かった事でした。

事業所が沢山選べる地域では、まず同行見学させて頂けるステーションを選ぶのもいいと思います。

また、HPに書いていなくても、同行見学を申し出てみるのもいいと思います。

面接を受けても、「違うな」と感じたら辞退する事は可能です。

事前に出来るだけ情報を得て、納得してから入職する事が
失敗の少ない転職方法です。



ナースラインでは、ご紹介の際には、職場の細かな情報もチェックしております。
同行見学から、可能な所は短期社会人インターンなどを経験して頂き
ご納得のいく転職をして頂けるように取り組んでおります。



訪問看護ステーション案件は、ご求人者様のご自宅からお近い場所でお探しいたします。
ご登録の方はこちらからどうぞ。https://nurseline.net/entry.html



おススメのステーションは、求職者様のスキルやご希望によって変わってきます。
まずはご条件をお聞かせください。

 

2020年08月26日 15:33

ホワイト500企業 医療法人・社会福祉法人ピックアップ!

7ed31f70a394cb03c84c78a76658eaa1_s

ホワイト500って何?

 

 ホワイト500とは、経済産業省が認定した「健康経営優良法人」の中で、大規模法人部門の愛称です。

認定企業は全企業の名前が公開されています。そこで2020年8月現在で公開されているものの中から、医療法人、社会福祉法人、さらに弊社が既知の、看護師を求人している企業をピックアップしてみました。


 

ホワイト500認定企業2020 抜粋


社会福祉法人正和会 奈良県
社会医療法人仁寿会島根県
社会福祉法人健祥会 徳島県
医療法人社団清幸会 富山県
社会福祉法人郡山福祉会 福島県
医療法人新生会 大分県
社会福祉法人聖隷福祉事業団 静岡
一般財団法人倉敷成人病センター 岡山県
医療法人社団恵心会 京都市
社会福祉法人青谷学園 京都府
社会福祉法人緑風会 徳島県
社会福祉法人大喜福祉会 大分県
一般財団法人近畿健康管理センター 滋賀県
社会医療法人北九州病院
社会医療法人愛生会 愛知県
医療法人医誠会 大阪府
社会福祉法人神奈川やすらぎ会 神奈川
社会医療法人共愛会 福岡県
医療法人玉昌会 鹿児島県
医療法人厚生会 大阪市
一般財団法人住友病院 大阪府
ナーシングヘルスケア株式会社 大阪府
医療法人はぁとふる 大阪府
特定医療法人財団博愛会 福岡県
医療法人原土井病院 福岡県
医療法人博俊会 福井県
医療法人社団江頭会さくら病院 福岡県
医療法人社団久英会 福岡県
 社会医療法人大真会 愛知県
社会福祉法人天神会 岡山県
社会医療法人財団董仙会 石川県
医療法人社団洋和会 石川県
社会福祉法人ありのまま舎 宮城県
社会福祉法人旭生会 鹿児島県
社会福祉法人青嵐会 徳島県
社会医療法人宏潤会 愛知県  
医療法人鴻池会 奈良県  
医療法人好文会 埼玉県  
医療法人社団美心会          群馬県  
 医療法人秋桜会   長崎県  
社会福祉法人春幸会          長崎県
社会医療法人誠光会          滋賀県  
医療法人社団生光会          東京都
社会福祉法人清凉会          愛知県
社会医療法人蘇西厚生会   岐阜県
医療法人知音会   京都府  
社会福祉法人千鳥会          兵庫県
社会福祉法人千葉シニア    千葉県
社会福祉法人刀圭会          北海道  
医療法人社団刀圭会          北海道
医療法人博光会   熊本県
社会福祉法人ひまわり        兵庫県
社会医療法人ペガサス       大阪府
医療法人祐基会   熊本県  
社会福祉法人佑啓会          千葉県
社会福祉法人黎明菫会        和歌山県
T-PEC    東京都



 

健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)認定法人 抜粋


 また、経済産業省が認定しているものに「健康経営優良法人2020(中小規模法人部門) 」というものがあります。
こちらには数多くの中小企業が認定されていますが、医療・福祉分野の認定は残念ながら少ないです。
その数少ないものからピックアップしてみました。



社会医療法人仁寿会 島根
社会医療法人仁寿会 北海道
医療法人養仁会 青森県
医療法人福島アフターケア協会 福島県
社会福祉法人梅の里 茨城県
社会福祉法人榛永会 群馬県
医療法人彌生会   群馬県
医療法人いのクリニック 埼玉県
医療法人クレモナ会ティーエムクリニック 埼玉県
社会福祉法人彩光会  埼玉県
医療法人社団大志会 埼玉県
社会福祉法人あかね福祉会 千葉県
医療法人社団松恵会 千葉
医療法人社団尚誠会 千葉
社会福祉法人花窓堂 東京都


(*ピックアップしきれていない部分があるかもしれませんがご了承ください。)


いかがだったでしょうか?

私は、この記事を作成して感じた事があります。

今回は看護師の職場という事で、歯科の医療法人はピックアップしておりませんが、それでも医療分野の法人がとても少ないと思いました。

また、認定を受けていても、ホームページでアピールしていない法人様もあり、勿体ないな、とも感じました。

健康経営優良法人の認定ですから、健康を大事にする医療分野が率先して、まずは働く人の心身の健康を考えるという取り組みがもっと広がるといいですね。


尚、職場の認定には、厚生労働省で行っている

くるみんマーク認定・えるぼし認定
もあります。


国が行うその他の認定についてはこちらもご参照ください。



また、職場に関する評価の取り組みの認定には、各自治体で行っているものなどもあります。

ここでも、認定を受けている医療・介護の職場を確認する事が出来ます。

ご興味のある方は都道府県や市の情報をご参照ください。


ご参考になれば幸いです。


 
 
 
2020年08月26日 08:53

ナースラインと大手紹介会社の違いはココ!

6a7db9b15a7c826f9a16336372bbe782_s

大手会社と私達の違い



私達は、大手会社のような紹介スタイルとはかなり違っています。

皆様にご紹介する案件は、多くがこちらから職場へのオファー案件です。
これにより、皆様に、よりマッチした良い職場をご提案させて頂く事が出来ます。
これは看護師として、仕事と職場をよく知っているからこそできる目利き技だと思っています。

お店で言うと、私達は量販店ではなく、オーダーメイド店のような感じです。(ご相談料・サービス利用料は無料)

ですから、案件情報収集だけの方には向かないサイトだと思います。

私達のようなエージェントスタイルの会社では、迷っている場合の相談、キャリアプランの立て方、適性判断、履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策など
質の良い充実したサービスが特徴となります。

ほとんどの方が大手紹介会社にもご登録されているかと思いますが、
遠慮なく比較して頂ければと思います。

 

誠実に真実をお伝えしています。




私達は、案件をご案内する時に、ケースによっては公的案件やブランド病院のような、紹介では正社員になれない職場情報も、直接応募案件としてお伝えする事があります。
それは、多くの皆様がこうした職場に紹介会社から行けると誤解しており、選択肢として持っているからです。
これは、紹介会社のサイトで情報掲載しているものを、紹介できる案件と勘違いしているためと思われます。


オンライン面談では、皆さんが知っておかなければいけない転職の裏常識もお伝えしています。
無料ですので是非、ご利用ください。

私達は、誠実に真実をお伝えする事で、同志の皆さんにきちんと進路を選択して頂きたいと思っています。

 

採用のされやすさの違い



看護師を採用する場合に、職場側は紹介会社に紹介手数料を支払う事になります。
この手数料は各社様々ですが(年収の10%~30%位)、高いほうが採用のネックになるのはご想像の通りかと思います。
私達は、コストを極力低減する事で、職場側のご負担を少なくしています。
これは皆様には見えにくい事ですが、採用に影響するので、とても大事な事だと思います。

また、紹介料を安価にする事で、ご紹介できる職場も広がっています。
 

直接応募だけどサポートが欲しい方



初めての転職などでは、色々とわからない面が多く、サポートが必要な方がいます。
直接応募という形を取ると、チャンスは広がりますが、サポートを受けられないのが、これまでの紹介会社のネックでした。

私達は事業で「ナースキャリア大学」を運営しており、「ナース個別就活講座」で有料サポートをさせて頂いております。
紹介という形では行先が限られるご経験の浅い方には特におすすめです。

 

​​​​​​注意事項

「ご紹介」という形では、ご入職までに何度も連絡の機会が生じます。
ですので、連絡にお返事のない方は、こちらからのご連絡も終了させて頂きます。

マッチした案件情報を提供させて頂くために、電話でのお話か、オンラインでのお話、又は東京に日本橋での面談の上、案件情報を提供させて頂きます。
サイトからの申し込みだけではベストマッチ案件は提供されませんので、ご了承ください。
実務経験内容他の情報で判断して、案件情報を提供しております。

 


まずはLINEお友達追加でお気軽にご相談ください。
https://lin.ee/xGiAnum
2020年08月05日 14:30

看護師のための最新転職マナー!web面接・オンライン面接マナーも!

7ed31f70a394cb03c84c78a76658eaa1_s

看護師のための最新転職マナー!


 皆さん、転職マナー、大丈夫ですか?

偉そうに聞いている私も、10年前を思い出すと、冷や汗ものです・・・・💦
当時は「マナーを知らない」という事に気が付いてもいなかったので、ヤバかったです。

最近では、ナースの仕事においてもビジネスマナーはとても大切です。
社会的に感情労働を求める風潮が高いので、ただでさえ仕事にストレスがかかる看護師は大変ですね。

但し、幸いなことにビジネスマナーは、知ってしまえば、あとはとても楽です。
就活においても、常用句やテンプレートを活用して効果的に就職活動をしましょう!
 

電話のマナー


 想定場面:問い合わせメール先がない事業所に電話で求人確認をする。

★電話をかける前に・・・

  • 事業所が忙しい時間帯(始業から1時間 終業前1時間)は避けます。
  • 不在の可能性が高い時間帯(出社前9:00以前、昼食休憩12:00-13:00、退社時刻以降、クリニックの休憩時間)には電話は控えましょう。



    ★最初のセリフ・・・「もしもし」は使わない

  • 初めて電話をかける場合の例~「突然のお電話で失礼いたします。私、正看護師の○○と申します。貴院の看護師求人状況についてお伺いしたくお電話させていただきました。ご担当者様はいらっしゃいますでしょうか?」

    ★2回目以降かける時

     

  • 「恐れ入ります(又は、お忙しい所失礼いたします)。先日連絡致しました看護師の○○と申します。
    ○○の件ですが、担当の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか?」
     

    紹介会社とのやり取りのマナー

     紹介会社は、職場に紹介する際に推薦状を書いて推薦します。そこでは、人物面でのコメントも添えるため、やり取りのマナーも評価の大きな要素になります。
    ・登録後にかかって来た電話に出られなかった場合は、SMSでも良いので、連絡可能時間を伝えましょう。
    ・基本的にはビジネスマナーで対応します。
    ・連絡の必要がなくなったら、連絡が必要ない旨をきちんと伝えましょう。
    ・連絡は、早い方が好感度が高いので、なるべくその日のうちにレスポンスしましょう。

     

    応募書類郵送のマナー


     応募方法が、書類送付となっている場合は、指定の宛先に書類を送ります。
    書類には添え状をつけて送りましょう。

    シンプルなテンプレートはこちらからダウンロードできます。
    履歴書・職務経歴書の書き方についてはこちらをご参照ください。

    添え状も応募書類も、手書き指定がなければ、パソコンで作成することをお勧めします。
    特に添え状は・・・。
    なぜなら、添え状が手書きだと、ITリテラシーが低いと誤解されてしまう可能性があるからです。
    履歴書は手書きでも、添え状はwordなどで作成し、さり気なくITリテラシーがある事をアピールしておきましょう。
     

    応募書類をメールで送付する時のマナー


     最近は事業所のサイトや、求人広告サイトから担当者に連絡して、まずはmailで書類を送るケースも増えてきました。
    このステップをきちんとできる事が採用にはマストな条件になってきています。

    mailアドレスやアイコンは大丈夫ですか?

    メールアドレスやアイコンがキラキラすぎるものや個性的すぎるものだと、就活シーンでは印象が下がってしまいます。
    その場合は新しくアカウントを作成したり、アイコン画像を変更したりする事をおススメします。

    それでは早速mailの文面例をご紹介します。

    *********
    件名:応募書類のご送付(看護 花子)

    〇〇法人〇〇クリニック
    〇〇部
    〇〇〇〇様

    はじめまして。私は正看護師の〇〇〇〇と申します。
    この度は、貴院の看護師募集に際し、是非応募したく、書類を送付させて頂きました。


    本メールに添付致しましたので、ご査収の程、何卒宜しくお願い申し上げます。



    看護 花子
    メールアドレス
    住所
    電話番号

    ************

    注意事項

    ・メールに書類の添付を忘れないようにしましょう。
    ・書類は大切な個人情報です。パスワード等で書類にセキュリティをつける場合は、その旨を追記し、次のメールでパスワードを送ります。
    ・面接の日程調整の連絡が来たら、速やかに返信しましょう。


     

    応募書類を手渡すときのマナー



  •  最初に控室に通された場合は、担当者の方に、ここで応募書類を手渡したほうがいいか確認しましょう。

    会話例:「応募書類を持参致しましたが、ここでお渡しした方が宜しいでしょうか?」

    たいていの場合はここで受け取って頂くケースが多いです。


    ・面接時に書類原本を手渡す場合は、封筒に封をする必要はありません。
    ・看護師の場合は免許証のコピーも必要になるので、封筒はA4サイズが入る大きさがおススメです。
    ・予め書類をクリアファイルに入れて封筒に入れておき、面接時に、封筒から取り出して、クリアファイルごと面接官に渡します。この時、封筒の上にクリアファイルを乗せて、担当者が読める向きで両手で渡します。
    ・資格証については原本持参を求める場合もありますので、間違わないように確認してください。

    面接場所で渡す場合の挨拶例
    「応募書類を持参致しました。本日は宜しくお願い致します。」


     

    面接でのマナー


     転職者というのは社会人になりますので、一般的にはマナーが出来ていない人の採用は不利になりがちです。
    動画リンクも貼ってありますので、是非おさらいをしてみて下さい。

    ・服装・持ち物:リクルートスタイルはベストですが、なければ地味目のスーツで。靴やバックもシンプルで目立たないものにしましょう。
    ・面接時間の5分前に受付を済ませましょう。
    ・携帯の電源はOFFにしておきます。
    ・控室に通された場合には下座に座って待ちましょう。
    ・ドアのノックは3回。返事があったら「失礼します」と入室します。
    入退室については動画をご覧ください。
    https://www.youtube.com/watch?v=EXL632t26HE

    ・終了後、担当者のメールアドレスが分かっている場合、面接当日中にお礼メールを送りましょう。
     紹介会社を通している場合はコーディネーターに報告します。

    *面接でマナーが出来ている事は最低限の事です。一番大切な面接の受け答えについてもしっかりと準備しておく事をお勧めします。
    質疑応答内容については面接想定質問や解答例を参考にしながら準備しておきましょう。必ず聞かれる質問は、「退職理由」「志望動機」です。
     

     

    Web面接の受け方


     これまでは一般企業では既に導入されていたWeb面接ですが、看護師の職場ではまだ導入が進んでいないのが現状です。
    ところがこの度の新型コロナ感染拡大に伴い、急遽web面接に切り替わる場合もありますので、その場合にご参考になれば幸いです。

    準備
    ・web面接はパソコンで!予めマイク・webカメラが付いていて機能するか確認してください。
    ・場所は自宅など、ネット環境が整った静かな場所が最適です。
    ・パソコンがない方は、インターネットカフェの個室で受けるようにしてください。
    ・画面には背景が映るので、注意しておきましょう。
    ・携帯の電源は切っておきます。
    ・服装は対面面接と同じようにスーツなどで臨みましょう。
    ・5分前には椅子に座ってスタンバイしておきましょう。
    ・イヤホンは必ずしも必要ではありませんが、使用しても大丈夫です。使用する場合は、
  • ★パソコンに内蔵マイクがついていれば、イヤホンでOK
  • ★内蔵マイクがついていなければ、イヤホン付きマイクでOK


    開始
    ・先方からリンクを指定されますので、指示の時刻にそのリンクをクリックして始めます。
    ・椅子に座ったままあいさつをして、お辞儀をします。


    面接中

    ・会話では対面より少しタイムラグがあったり、聞き取りにくかったりすることがありますので、受け答えはハキハキとしましょう。



    面接後
    お礼のメッセージは忘れずに早めに送りましょう。
    内定を頂いたら働きたいと思っている場合はその旨もお伝えしましょう。

    ********

    例文:

    【件名】
    ○月○日の採用面接のお礼(氏名)

     

    【本文】
    ○○○○法人 ○○病院

    総務・人事部 □□□□ 様
     

    お世話になっております。

    本日○時から面接いただきました看護師の△△でございます。

    この度はご多忙な中、お時間を頂戴し、誠に有難うございました。

    面接でお話をお伺いし、見学もさせて頂いた事で、貴院についての理解がさらに深まりました。
    ご採用頂けましたら、是非貴院で看護師として働かせて頂きたいという気持ちでございます。

    何卒ご検討の程宜しくお願い申し上げます。
     

    まずは、面接のお礼を申し上げたく、メール致しました。
     

    末筆ながら、貴院のますますのご発展、ご活躍をお祈り申し上げます。

    ==============

    〇〇 〇〇(氏名)

    〒000-0000
    ◇◇県◇◇市◇◇区0丁目0番地0-0

    電話:080-0000-0000
    メールアドレス:××××@××××.××.jp

    ==============

    ***********

  • いかがでしたか?

    転職は一生を左右しかねないものです。
    いい職場をゲットできるように頑張りましょうね!



     
2020年04月09日 17:20

看護師のための最新履歴書・職務経歴書作成情報!

6acf1cbf90f5cfe9ddf2d1b2d566627c_s
新型コロナ感染拡大に伴い、医療従事者の皆様には、大きな感謝と共に心よりエールをお送りいたします。

今、お仕事を探している看護師の方へ

4月7日の非常事態宣言で、早速採用の現場でも変化が出始めています。
それはオンライン面接。一般企業では以前より取り入れられていましたが、それが加速しそうです。
看護師の職場では、これからだと思います。
紹介会社の面談でも、もうオンライン面談は始まっていると思いますが、履歴書のデータ化はさらに必要度を増すと思います。
それは、テレワークが進むと、郵便やFAXでは社内での書類の共有がしにくいためです。
この状況を受けて今日は、データ書類作成に便利な情報をお届けします。
文中に書類ひな形ダウンロードリンクを貼ってあります!
 

提出書類の変化


一般の方からみたら、今更何言ってんの?という話ですが、看護師の採用の現場ではまだまだ手書きの履歴書が登場します。
それを求める採用側もあるので、仕方のない事ですが・・・

一方で手書きにこだわらない職場も沢山あります。その流れはここから加速するのではないでしょうか?

転職活動では、複数の職場に応募する方が多いと思います。
それを毎回作成するのは中々大変な作業で、可能ならば避けたいものです。
wordなどのデータで一度作成してしまえば、修正も、追加印刷も楽々です。
手書き履歴書を作成する時も、一度データで作成して、それを書き写せば失敗も少ないですね。

上手に活用することをおススメします。


 

 

履歴書


 

書き方については一般的な事はあちこちで掲載されていますが、看護師の履歴書に関しては、比較的転職が多い場合は、なるべくスッキリとまとめる工夫が必要です。

同じ職場での部署移動も転職歴と同じように行を取って書く方もいますが、ケースバイケースで書き方の工夫をしたほうが良いと思います。
私のアドバイスで、12行が6行で収まった方もいて、スッキリ感は歴然です。
パッと見で転職が多い印象にならないように気を付けましょう。

転職歴が多いと書類選考で落とされてしまう場合があります。
その場合には書類選考で落とされないための工夫が必要となります。
転居、出産、出向などの退職理由があれば簡潔に添えておきます。
アルバイトについては、就活中の派遣などは書かなくても支障ありませんが、応募先の仕事に関連するものは、アピールとして書いておくなど、ケースにより検討します。

ブランクについては、書き方に注意が必要です。
女性の場合、出産、子育てで、ブランク期間を家事専念とする事に問題はありません。
それ以外の場合では、採用可否にダイレクトに影響する可能性がありますので、注意して準備する必要があります。
これについては個々に対策が変わってきますので、登録面談の際にお伝えしています。
(書類対策のみをご希望の方は履歴書対策講座の受講をおススメしています。)
 

 

履歴書写真

写真は必ずしも「原本貼付」という形でなくても構いません。
写真原本貼付という指定がある場合は別ですが、データ貼付でも問題ないと考えます。
書類の手書き指定の場合でも、予め写真データを貼付したフォーマットをプリントアウトして使用すると、写真原本貼付の手間が省けます。

写真は、写真屋さんできれいに撮ってもらう他に、履歴書写真アプリで撮影する方法がおススメです。
無料でスマホで撮影が出来て、しかも保存できるので、データが自由に使えます。

自分で撮影する時でも、上半身はスーツで、撮影しましょう。
ヘアを整え、両口角を上げて、何度か撮り直しながら、良い感じのものを選んでください。
また、利き手にスマホを持つ場合、肩が上がって映るのはNGです。

それから、病院に応募する場合、気を付けて欲しいのは髪型です。
今、新型コロナ感染においては、顔に髪の毛がかかるのも大きなリスクです。
スッキリとまとめておきましょう。

 

 

退職理由・志望動機は面接では超重要!


いい職場はないかと探している方、ちゃんと面接対策は出来ていますか?
退職理由・志望動機は自分の内面の表れですが、自分で考えていると、答えが独りよがりになりがちです。
面接には面接に適した受け答えがあります。
言わなくてもいい事、言った方がいい事、避けるべき表現、覚えておくと便利な答え方・・・
きちんと準備して、チャンスをものにしたいですね。
 

退職理由


退職するという事は、結婚や引っ越し、出産のようなライフイベント以外ではネガティブな理由が多くを占めます。
過重労働・パワハラ・低賃金・人間関係・合わない仕事内容など・・・
採用されるためには、それをどう自分に落とし込んでポジティブに持っていき表現できるかに尽きます。
その過程では自己を見つめる事も必要でしょう。
「他責」は面接の現場でも新しい職場でもマイナスでしかありません。
人生を好転させるためには、職場を変える以外に自分もアップデートしていくという思考が必要です。

私達は、面談で退職理由をお聞かせいただき、必要に応じて一緒に面接対策まで行っています。

 

志望動機



志望動機については、形式的に表現することは、ある程度可能だと思います。
それ故、内容については浅くなりがちです。できればスケスケの志望動機にならないようにしたいものです。
志望動機に現れてくるものとしては、その方の看護観・業務の考え方・今後のキャリアの考え方などです。
採用側の希望は、「組織に調和し、長く活躍して頂ける方を採用したい」という事。
これを踏まえて、考えていくと、面接でもきちんと受け答えができる事でしょう。

つまり、それぞれの職場の退職理由・志望動機を考える事は、イコール面接対策ですから、力を入れるべきところと言えます。


データで履歴書などを作成する場合にはパソコンが便利ですが、パソコンをお持ちでない方のために。

スマホで履歴書作成できる情報については、こちらをご覧ください。

履歴書写真だけ撮影したい方は、スマホで無料アプリが手に入ります。

 

職務経歴書


看護師の応募書類で職務経歴書を求められる場面が増えてきました。
また、求められていなくても職務経歴書を提出することで、履歴書の不足情報を補う事ができ、いい評価につながる事があります。

スマホで作成したい方はパソナキャリアの「転職ナビ」やタウンワークが提供する「レジュメ」で作成することができます。

パソコンで作成したいけどパソコンをお持ちでない方は

ネットカフェやハローワークのパソコンを利用して職務経歴書を書く事ができます。

転職サイトのテンプレートを利用したり、マイクロソフトのOfficeが使える席を選ぶことで職務経歴書が作成できます。


 

書類ひな形ダウンロード



転職歴の多い方向け履歴書ひな形ダウンロードはこちら 
志望動機欄しっかりタイプ履歴書ひな形ダウンロードはこちら
自己PRしっかりタイプ履歴書ひな形ダウンロードはこちら

職務経歴書ひな形はこちら

 

送り方



応募書類をメールに添付する場合はPDFに変換して送るのが一般的ですが、先方から指示がある場合もありますので、確認しましょう。

セキュリティに関しては、ファイルに暗号を設定するなどして送ります。

メールで送る場合の文例なども参考に出来るページがありますのでご紹介いたします。こちら⇒

書類を郵送する場合にもマナーがあります。添え状なども必要になりますので、その場合はこちらをご参照ください。



その他のマナーに関してはこちらの記事をご参照下さい。


**********



ナースラインは看護のプロ×転職のプロが対応させて頂いています。
看護の仕事、現場、キャリアを知っているからこそ、適切な書類作成アドバイスができます。


**********

只今のご相談は全てオンライン対応とさせて頂いております。




 

2020年04月09日 11:04